【自由投稿】いつまで続く値上げラッシュ
日々ニュースで伝えられる事と言ったら「値上げ」「新規感染者増加」といったネガティブなものばかりです。
さて今回はこの値上げについてですが、その値上げの理由に上げられているのは「原材料費の値上げ」「輸送コストの増大」「円安」が共通する理由です。
おかしな事にここには「人件費」は含まれません。
つまり、給与は上がっていないのに、ものの値段がどんどん上がっているのです。
これでは生活が苦しくなるのは必然です。
また、表に出ない値上げもあります。
価格はいままでと変わらないのですが、中身が少なくなったり、原材料が別なものに置き換わったりしているものも見受けられます。実質的な値上げです。
一番気になるのが、これを機に値上げに走っている企業も多数見かけると言う事です。
一旦値上げしたものって状況が好転したからと言って、なかなか元に戻すとは考えにくいです。
いろいろと理由が付けられ価格維持となっていくのが過去においても多くありました。
あるとしたら末端の小売業での努力による「特売価格」となり、メーカによる価格は維持されてしまいます。
おそらく現状が改善されれば、「品質を向上しました」などの理由により価格は下がらないのが常です。
この悪化している状況下で、企業努力により、価格を上げないところもあり、中にはここがチャンスとして価格を下げている企業も存在します。
企業も多くの社員を抱え、存続をかけた運営が求められているのでしょうが、はたして全ての企業に同様な事が言えるでしょうか。
どうしてもこのところの値上げ便乗には疑問を持たざるをえません。本当に値上げしないと持たない危機感がない企業も含まれているような気がしてなりません。
思い過ごしだと好いのですが。
本来ならこのピンチは、企業としての底上げが可能なチャンスでもあるのですが、そこまでして新製品の開発や、新しいシステムの導入に気を配る気質がなくなってしまっているのかもしれません。
もし、それが事実だとすればとても残念ですね。
話はとりとめも無くなってしまいましたが、現在値上げに走っていない企業ほど、未来に向けた優良企業ではないでしょうか。
根底には人の生活を守るという固い気持ちを感じます。
いま起きている事って、すべて将来的に起こりえることが少し早めに起きてしまっただけで、一過性のものとして値上げに走るのはどうなのだろうと感じます。
もう少し先の未来を見据えた、今後の対策を期待します。
3つのスタイルでの事業者住所録データの販売を行っています。
※住所録データをご購入の場合は「Webマニュアル」をご用意しておりますので、ご一読下さい。
※住所録データのサブスクリプションをご希望の方は下記バナーをクリックして下さい。
※住所録データの業種と地域を指定してのデータをご希望の方は下記バナーをクリックして下さい。