皆さんの事業所では、年間どのくらいの宣伝広告費を使っていますか?
大手企業は年間億単位の費用を費やしているのですが、特に製品の名前を出さない会社名だけのものをよく見かけます。
これは、企業名を常に目に、耳にとどめておくだけで、何を取り扱っているかは既に周知されているからですね。
もう一つ、利益を節税の意味をこめて宣伝広告費を使っているのですが、その宣伝がさらに売上や利益を拡大しているという羨ましい限りの事業余も多くあります。
でも多くの中小企業では、少しでも売上を上げたいという願いでの宣伝広告費ですが、その媒体は多くの種類があります。
ひょっとしたら無駄な宣伝広告費を使っていませんか?
無駄と言うより的を得ていないといった方が正しいかも知れません。
最近はコストを下げるためにポスティングを利用する事業者が多く見かけますが、どうでしょうか?
ポストに入っている多くのチラシをひとつひとつ見る方はどのくらいいるでしょうか?
まずは自分に置き換えてみてどうですか?
集合住宅であれば、ポスト付近に設置されているゴミ箱にそのまま捨てられてしまっている様子をよく見かけます。
広告の手段と言えば、TV・ラジオ、雑誌・新聞、交通機関の社内、電柱広告、そしてインターネット広告という不特定多数を相手にした宣伝広告手段がありますが、これはあくまで「不特定多数」をターゲットしています。
みなさんのターゲットは不特定多数ですか?
出来れば特定の購入見込みのある方へ届けたいのが本音ではないでしょうか。
見て貰えるかどうかわからない広告より、確実に手元に届き確実に見て貰える宣伝広告の方が費用対効果が得られるのではと考えます。
それが実現出来る唯一の方法は「ダイレクトメール」です。
見込みのある方へのダイレクトメールは、その費用も、その効果もきちんと統計が取れて、次のダイレクトメールに確実に活かすことが出来ます。
受け取った方も、「自分に届いた」という意識が強く働き、まずは開封します。
そうです。
この開封が大事な行動です。
これは他の媒体にはない大事な行動です。
いくら費用を掛けても見て貰えない広告より、確実に見て貰える広告が大事だという事です。
現在の状況下で無駄な宣伝広告費を出せるという事業者は少ないかと思います。
少しでも無駄のない確実性のある宣伝広告手段を模索している事業所も多くあると思います。
一枚のカタログ、一枚の封筒を効果ある宣伝物にするなら、「ダイレクトメール」以外に選択肢はありません。
確実性のあるダイレクトメールで、今までに味わったことのない「効果」という実感を味わってください。