コロナ過で苦しんでいる事業所はたくさんあります。
しかし、その中でも何とか工夫して生き延びようとしている事業者も多数あることも事実です。
そこで注目なのが「資源の共有」です。
人材の共有、顧客の共有といった、それぞれが持つ資源を互いに共有して生き延びようという事です。
社員が辞めてしまった。
顧客が減少した。
それぞれを補うための資源の共有です。
同業者同士の資源の共有もあれば、全くの異業種での資源の共有もあるようです。
せっかく請け負える仕事が、従業員不足で断らなければならない。
そんなとき人材の共有が出来たらどうでしょうか?
仕事を断らずに利益も確保出来て、顧客もつなぎ止めることが出来ます。
これは顧客の共有も同様に
今までも経験があったかと思いますが、本業ではない事が話題になり、「知り合いがいれば売上に繋がるのになぁ。」という口惜しさ。
互いが資源を共有することで、ひとつの事業所が百貨店のように活動できる事業展開が出来ます。
お客さんもコロナ過で、いろいろと聞いて廻らなくても、見て廻らなくても希望が叶えられます。
このシステムは今後の高齢化社会にも言えることです。
いま、そのシステムを構築するチャンスです。
チャレンジして見てはどうでしょうか?